skyworks空の仕事に関するポータルサイト

こどもむけページへ
facebook
menu
  • 航空機操縦士養成連絡協議会
  • 航空機整備士・製造技術者養成連絡協議会
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
Copyright © Japan Aircraft Pilot Association. All Rights Reserved.
Pilotパイロット?
Pilotパイロット  ?
パイロットとは?
パイロットとはお客様と荷物を安全快適に世界各地・日本各地に飛行機を操縦して届ける仕事です。
パイロットは飛行機出発の2時間くらい前に空港に集合し、ディスパッチャーという運航をサポートしてくれる方と当日の気象や今後の予想を聞いて安全快適に飛べる高度などを決めて飛行機に乗ります。
その後一人が飛行機の周りを目で見て点検し、整備士の方から故障がないかなどを聞いて出発の準備をします。
またCAさんと集合して飛ぶルートや気象に関する情報などをCAさんに教えます。準備が整うとお客様に搭乗して頂き、完了後管制官に許可をもらい滑走路に向かい、離陸します。
離陸後は決まったコースを許可を得ながら飛行していき、必要に応じてコースや高度を変えながら目的地へと向かいます。
空港に着陸したらゲートに移動しお客様に降りて頂いたら、整備士に不具合があれば報告し、次の便の気象状況などを調べるため空港内事務所に向かいます。
国内線では1日に3回から4回これを繰り返し、1日の仕事が終わります。
国際線では長い時には15時間ほどのフライトがあるので交代しながら目的地に向かい、到着後は数日休みます。
Helicopter Pilotヘリコプターパイロット?
Helicopter Pilotヘリコプターパイロット  ?
ヘリコプターパイロットとは?
ヘリコプター操縦士とは、操縦訓練、送電線の建設及び維持管理、防災、報道取材、人員輸送、ドクターヘリなど非常に多岐に渡る業務を、ヘリコプターを操縦し実施する仕事です。
業務に応じて勤務の形態は違います。報道、ドクターヘリ、防災などは決められた時間に事務所で待機し、飛行要請に応じて飛行します。
その他の業務では、運航基地よりヘリコプターで作業現場まで飛行し、物資輸送、測量、送電線巡視などの業務にあたります。
いずれの業務も、パイロット、整備士、運航管理、営業と力を合わせなければできません。
また、一緒に仕事をする方々も医師、看護師、電力会社社員、建設会社作業員、テレビ局社員、カメラマン、消防士など多くの職種の方々と仕事ができるのも魅力の一つです。
様々な業種の方々とコミュニケーションをとって仕事を成し遂げる能力が求められます。
Maintenance Engineer航空整備士?
Maintenance Engineer航空整備士  ?
航空整備士とは?
飛行機を安全に運航できるよう機体の点検・整備、修理・製造などを行うのが航空整備士の仕事です。

航空整備士になるには、高度な専門知識と確かな技術が必要不可欠なため沢山勉強して、
国の試験に合格して免許を持たないと飛行機の点検・整備・修理・製造などを行うことはできません。
また、取得した資格によって扱える飛行機の種類や業務範囲が異なります。

飛行機は大小合わせて何万という部品からできており、非常に複雑な仕組みで、最先端の機器で構成されるため、飛行機の整備も様々あり、
出発機や到着機の点検・整備を行う「ライン整備」、機体を定期的に格納庫に入れて重整備を行う「ドック整備」、エンジンや装備品などの部分整備を行う「ショップ整備」があります。
さまざまな知識と技術を持った航空整備士などが協力しながら飛行機の整備を行っております。
また、ささいなミスが大事故を引き起こしてしまう可能性があるため、注意深く、責任感を持って仕事ができるタイプが航空整備士に向いていると思います。
Manufacturing Engineer航空製造技術者?
Manufacturing Engineer航空製造技術者  ?
航空製造技術者とは?
製造技術者は次のような専門家たちです。

新しい航空機に求められる機能や性能を、どんな新技術や新材料を取り入れて実現するかを考え、航空機全体や部品の形や働きを決めて、図面にしていく開発・設計技術者。
どんな方法や手順で、どんな装置や道具を使って、部品を製造し、機体を組み立てていくかを計画し、必要な装置を設計したりする、生産技術者。
機械・装置を使いこなし、自分の腕の技(わざ)を駆使して、部品の製造や機体の組立を行う、現業・技能者。

これらの技術者になるには、大学の工学部や専門学校、工業高校などで、知識や技能を習得して、航空機メーカー、エンジン・メーカー、装備品メーカーに就職し、入社後も働きながら実践的な知識・技能を積み重ねていきます。
航空機が飛行する原理や、航空機の形と性能の関係などを学ぶ航空工学科を設置した大学や専門学校があります。
しかし、航空機は様々な分野の知恵を集めて出来上がるものですから、航空工学に限らず、機械工学、電気・電子工学、材料工学、情報工学などの技術分野に加えて、航空政策、航空経済学など様々な分野で学んだ人を必要とします。
こどもむけページ
トピックス

前田伸二さん講演会のお知らせ

隻眼のパイロット 前田伸二さんの番組

【JAPA】Fly with us~空の仕事ワークショプ~ お申込み募集のお知らせ

「女性航空教室」 Yes I Can !

Yes I Can 航空教室(東京ヘリポート地区)

動画一覧

動画を追加しました

イベントカレンダー
空の日ネット
facebook
航空機操縦士養成連絡協議会      航空機整備士・製造技術者養成連絡協議会      プライバシーポリシー      利用規約
Copyright © Japan Aircraft Pilot Association. All Rights Reserved.